【筋肉の遅筋化とは?part2】

前回、「筋繊維のタイプ」「サイズの原理」
について紹介しました!

前回のブログはこちら→【筋肉の遅筋化とは?part1】

今回は、【筋肉の遅筋化】とは?
について解説していきます。

遅筋化(ちきんか)とは?

遅筋化(ちきんか)とは、
筋肉のタイプがタイプIIからタイプIへ
移行してしまう事を言います。

タイプIへ移行することのデメリットは、
爆発的なパワーが出せなくなることや、
アスリートとして本来必要なパワーが
損なわれる可能性があるという事です。

一部の競技を除き、多くのアスリートが
爆発力やパワーを上げる事で競技力の
向上に繋げています。

 

そんな中で、
トレーニングが原因で遅筋化して
しまうと、本末転倒みたいな話に
なってきます。

 

アスリートが陥りやすい遅筋化①

【ボディビル的なトレーニング】
筋肥大を目的としたトレーニングは、
主にゆっくり効かせるようなトレーニング
になります。

降ろす動作(ネガティブ)を
意識する事で最大限の効果を得ますが、
扱う重量や強度は必然的に低下します。

サイズの原理に従い、扱う重量が軽くなれば
タイプI繊維が主に働いてしまう為、タイプII
繊維への刺激は少なくなります。

特にアスリート
のトレーニングにおいて、ネガティブな負荷
(エキセントリック)にフォーカスしすぎる
と良くない理由がコレです。

 

ボディビルと
アスリートトレーニングは全く別物
考えて下さい。

アスリートが陥りやすい遅筋化②

【トレーニング時の速度低下】
アスリートのトレーニングにおいて、
扱う重量はとにかく重ければ良いのか?
について、答えは ” NO ” です。

もちろん高重量を扱う事は、サイズの原理的には
タイプII繊維が使われるので、とても良い事
ですが、「挙上速度」という点も考慮する
必要があります。

例えばベンチプレスを100kg5回
挙げる事ができる選手がいたとして、1回目に比べ
5回目の挙上速度は当然落ちます。

最後の1回は挙げるのに1番長い時間がかかるはずです。

時間をかければかけるほど挙上速度が低下し、
タイプI繊維に移行してしまうという事が起こります。

解決策としては、毎回あと2回ほど挙げれる
状態でセットを終えるという方法もあります。

そうする事で、セットの最後の1回まで、
スピードを落とさずにトレーニングを
継続する事ができるからです。

補足
【VBT】(velocity based training)
速度に基づいたトレーニングというものがあり、
VBTデバイスを用いて、毎回の挙上速度を
モニタリングしながら行う事で、遅筋化を
防ぎながら最大限のトレーニング効果を
得る事に繋げます。

検索すればすぐに出てくるので、興味のある方は
一度調べてみて下さい!


初回体験・カウンセリングでジムの雰囲気を確認してください!

24時間ご予約可能です!

公式LINEから予約フォームへ!


名古屋市東区|パーソナルトレーニングジム

\元プロラグビー選手が教える/

名古屋で唯一ストレングスが受けれるジム

『そろそろ始めてみようかな』と思ったらON THE LINEで

『9割の方が初心者からスタート』

 

名古屋市東区泉・東片端交差点スグ

◆早朝5時30分〜営業

◆高岳駅徒歩5分・提携駐車場あり

◆月額制プラン・ペアトレーニングあり

◆正しい姿勢・キレイなトレーニングフォームが手に入る

◆学生のウエイトトレーニング個別指導希望の方もON THE LINEにご来店ください

#パーソナルトレーニング#高岳パーソナルトレーニング#高岳ジム#パーソナルジム#名古屋市東区ジム#名古屋市東区パーソナルトレーニング東区泉パーソナルジム#名古屋パーソナルトレーニング#名古屋パーソナルジム#パーソナルトレーニング名古屋#筋トレ#トレーニング初心者#ダイエット#二の腕やせ#背中ハミ肉#姿勢改善#早朝パーソナルトレーニング#朝活#運動習慣#初心者大歓迎#産後ケア#名古屋#高岳#東区泉#栄#白壁#東片端

 

関連記事

PAGE TOP